屑ガラスを再利用するユニークな   吹きガラス作家 笠 井 秀 郎 さん

(モントリオール・藤本紀子)日加タイムス1999年10月22日

プロフィール
吹きガラス作品
照明作品
展示会
日加タイムスの記事
新聞,雑誌記事から
作品取り扱い店
プライベートライフ
ギャラリーKURA
ブログ最近思う事
最近思う事2005
最近思う事2004
最近思う事2003
最近思う事2002
最近思う事2001
リンク
お知らせコーナー
(展示会、売りますなど・・)
笠井秀郎さんの作品は、ガラスとは思えないくらい柔らかさと温もりに満ちている。歪みにうねる曲線、ぽってりと手の中に収まる重み、ガラスを溶かす過程で出来る泡粒がそのまま閉じ込められていたりするのも、一点の曇りもなく澄み切った伝統的な高級ガラスの常識では考えられないことだ。 「あまり手を加え過ぎると人工的になってしまうので、その時々の偶然が生み出すものを大切にしているんです」と語る笠井さんは、長野県松本市内に自宅兼ギャラリーと、吹きガラスの工房を持つアーティスト。 捨ててしまうしかないガラスの破片などの屑ガラスを溶かして再利用、釜の燃料はガソリンスタンドからもらう廃油を使用するなど、無駄をしないエコロジカルな方法、で吹きガラスの作品を制作する。その傍ら、全国各地の美術館やギャラリーでの展示、最近では海外の展覧会に呼ばれたり、ワークショップでの指導を依頼されることも。 

きっかけ

 大学で応用物理学を専攻した笠井さんは、卒業後、広告代理店に就職。生き馬の目を抜く日本の広告業界で8年間、腕利き営業マンとして鳴らした。 若くして管理職にまで上り詰めたものの、「組織での仕事に向いていない」と、あっさり勤めを辞め、故郷の長野県松本市内に自宅兼現代美術のギャラリーをオープンさせた。約20年前のことだ。 「当時からエコロジーやリサイクルに関心があって、自宅の建物は自分で古い材料を集めてきて作りました。 そんなリサイクルの一環としてガラスの再利用をしてみたいと思ったんです。もともとガラス吹きは大きな工場でたくさんの人手を要するものだったのですが、ちょうど当時、工場以外の場所でアーティストによってガラスが吹かれるスタジオガラスというのが広まり始めた時期でした。私も一人で工房を始めてみたのですが、まわりに教えてもらう人もなく、自分で試行錯誤しながらガラス吹きを始めました。大学の専攻が応用物理だったため、ガラスの性質ことはよく分かっていたんですが・・・。 そしてたまたまエコロジー志向の世の中の流れに合ったのか、買ってくれる人がいるものですから、仕事として成り立ってしまったんです。だんだんギャラリーよりもガラスの方が忙しくなって来ちゃって (笑う)」

タブーの塊

 精巧で研ぎ澄まされたという表現がぴったりの西洋の高級ガラスが、想像力を駆使し、技師の粋を投入して限りなく素のままの自然の姿から遠ざけることを洗練としたのに対し、笠井さんは手を貸してあげるという表現がぴったりなくらい、あえて手を掛け過ぎずガラス自体の変容を見守る。 できあがった作品は、自然が作りだす形態に似て一つとして同じものはない。繊細で扱いに気を使う従来のガラス製品にはない、温かさとたくましさを感じさせる。じっと見ているとガラスの器、一つ一つが息づいているようにさえ思えて来るから不思議だ。 「歴史上は紀元前のローマンガラスなど、初期の技術のなかったころは、僕の作るガラスのようなものもあったようです。でも現在は色ムラ、厚みのムラ、泡が入ってしまうなどは、ガラスの長い歴史の中でタブーとされてきたことです。僕はそれを知らずに、そのタブーの塊のようなモノを作っちゃった。ほとんど独学。気付いてみると常識的なガラスとはずいぷん違うほうへ来ちゃった。ガラスに詳しい人ほど、これ割れませんかって聞いてきますが(普通、空気が入っているガラスは割れやすいと言われている)、もうそれはそこに存存しているんです。タブーだろうが何だろうが、そこに存在している。皆それが信じられないみたいですね」

ユニークな哲学

 笠井さんの作品はディスプレーの仕方も面白い。一つ一つの作品に独立した強さを持たせるような展示の仕方ではなく、同じシリーズとして作られた数十個ものガラス器が、小さな生きものの集団のように、わ−つと並べてある潔さ。コバルトを混ぜて作った一輪挿しのシリーズが数十個、皆同じように見えて、よく見ると少しずつ違う。口の大きさが微妙に違っていたり、そり具合が違ったり。でもそういうものもすべてが作者によっておおらかに受け入れられている。規格品ではない良さが愛らしい。 1995年にニューヨークのギャラリーで開いた展示会でも、不揃いのガラスがまるでさまざまな人種が集まったマンハッタンを行く群集のようだとニューヨーカーに受け、展示会は大盛況だった。左右対象の美に慣れた西洋人の目には、その不思議な造形が新鮮に映ることだろう。

 「僕の場合、出来たものをすべて受け入れよう、私の意志と合う合わないにかかわらず、とりあえず良しとするという姿勢で作ってます。人生だって、例えば、思うように行かないと言う人も多いけど、そういうふうに思うこと自体に傲(おごリ)高ぶりがあるような気がしてね。例えば白髪が出ちゃったとか、年取っちゃったとか、状況が悪くなったとかいうことで悔むより、とりあえず存在していればいいやって、このガラスを吹いているうちに思うようになったんです。とりあえず割れていなければいいやって。器としてね。ただの形だけならごみみたいだけど、何かに使えるんだし、使えなかったとしてもいいじやないかという気がして」

 そんな笠井さんのガラスの温かさに惹かれて、大切な友達でも探すように、自分に馴染むガラスの器を一つ、二つと選んで買って行くファンが全国にいる。 「僕のガラスのファンには問題を抱えたり障害を持ったりしている人が意外と多いんです。僕のガラスを見て、ああ、それでもいいんだって思うらしいの。見るだけじゃなくて触ってみたりして、すごくほっとするらしい。これすごく厚いので落としても簡単には割れないから、そんなに神経使って扱わなくてもいいしね」

 笠井さんは作家であり、「KURA」という現代美術のギャラリーのオーナーでもある。でも自分のギャラリーに自分の作品を置くことは、出版社の経営者が自分の本を出すのと同じようでやりたくないという。作品の値段の付け方も、作品を置いてくれるギャラリーや画商さんの立場を考えつつ、シンプルな笠井流。

 「コストはそれほど高くはないですよ。だから高くても3万円程度。自分で買えるくらいの値段にとどめているんです。材料代が安いからもっと値投を下げてもいいんだろうけれど、あんまり安くしちゃうと扱ってくれる画商さんの経費が出ないし、うちの生活も成り立たない。それに少しお金を出しちゃったかなと思うくらいの方が、買った人も大事にしてくれるでしょ (笑う)」

ライフスタイル

 笠井さんのライフスタイルも非常にユニークだ。奥さんの千賀子さんは、10年ほど前、女一人、オフロードバイクで10カ月かけて日本全国を回ったというつわもの.

 もともとディスプレーデザインをやっていたという千賀子さんも、今では笠井さんと共にガラスを吹く。お揃いの麻のシャツで作品のディスプレーに取り組む二人は、夫婦であり良き相棒という感じ。家にはほかにイヌが一匹と、夫婦の気さくな人柄にひかれて自宅の裏のゲストハウスに、いつも誰かが泊まりに来ているのだとか。知り合い、知り合いの知り合い、そして外国から来た人など、ほとんど初対面の他人たちが笠井さんのところに来て衣食住を共にしては去って行く。来るものは拒まず。でも彼らに対して過剰な世話は一切しないという。このあたり、笠井さんのガラスに対する考え方と通じるものがある。

ガラスの魅力

 日々の生活の営みのひとつとして、ガラスの創作は笠井さんにとりとても自然なことらしい。生活を楽しみ、ガラス吹きを楽しむ生活作家笠井さん、ガラスの魁力についてこう語る。「焼き物と違い、ガラスは作る過程で熱いから、直接手で触れることができない。ダイレクトに作り手の意志が伝わらない面白さというのがあります。僕以外の何かが手を出している。神様というわけではないけれど、物理的な何か、重力とか遠心力とか、その時の状況が勝手に動いちゃう。その面白さがある。それとうちの窯が小さくて建物も狭いということもあるんだけど、ガラス吹いていると非常に熱くて、思考力が止まっちゃうんですよ.汗だらだらで、無我の境地っていうか。まるでメディテーションしてるみたい。ホワイトアウトっていうのかな。うまく表現できない。夢中になって何か作業することが、本人は一番うれしいんですよ。その後出て来たものが、売れているとか、人がどう思うかとか、僕にとってはどうでもいいこと。本当はね。すでに楽しんだカスですから。作っているのが一番楽しいですよ。時間も忘れてね。それが辞められない本当の理由。滝に打たれたり、スポーツに熱中するのと同じ状況。本人が楽しんで作っていないと、悩んで作ったものって、見た人にあまりいい感じを与えないのじゃないかな。形は立派だけれど、コンフォタブルじゃないっていうか。楽しんで作ってるなというのは作品に出るでしょう。結果的に展示会にお呼びがかかって、各地を旅できて、作ったときに楽しんで、さらに旅を楽しめて、僕としてはおかげさまでうれしいです。いろんな人に展示会を通けして出会えるし、同じようにものを作っている人とコミュニケーションするのが楽しい」 効率追求のせわしない現代人をしり目に、どこか人とは違う悠々とした時の流れの中に生きている感じの笠井さんに、今後の計画などを伺ってみた。 やはりと言うべきか「なるがまま、ケセラセラ。大それたことは考えてません」とかわされた。「まあ中東の争いさえ終わってくれれば、ペルシャガラスの国、イスラエルとか、あとはヨーロッパのどこかの国、ガラスの本家の国でも展示会をやってみたいよね、いい話が架れば簡単に乗りますよ」